日本の方が何かと神経質になる「情報」の話。
こんなエントリを見つけました。

ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) | More Access,More Fun!

これを見て思い出したのが、Twitterのタイムラインに出回ったアドレス帳のアップロードマッチング(スマホのメッセンジャーアプリでよく使われる)についてのツイート。

ちょっと前にLINE、もっと前ならViber。どちらも電話帳のデータがサーバーにアップロードされる仕組みについて信じられないとか、そういうアプリ使ってる人の情報リテラシー低すぎなどのツイートがリツイートされて回ってきた。まあ日本人らしいなって印象。殆どの場合印象論でしかない。それになまじ情報管理に関わる方が過敏に反応しててもうなんだかなぁ。

そういうのを見ていつも思うのは、アプリの開発者或いは開発会社を通じてか、電話帳をアップロードしたことではっきりとした実害があったのかなぁって。例えば、アプリ提供側が規約を第三者がいつでも閲覧可能なようにする等、あからさまに悪意のある変更をしたのなら断固抗議すべきだし、司法に委ねたりすぐに使用をやめるなどの措置はしていいとは思う。でもそういった規約変更って別に無料VoIPを提供するサービスだけじゃなくて、各携帯キャリアやネットワークプロバイダーがする可能性だってあるわけだし、どちらかと言うと無料VoIP提供側の方がそういう情報の扱いは神経質なんですよ。

あとね、自分のデータだけならいいけど、知人のデータまで預けてしまうことになるからって人も多い。しかし、各携帯キャリアにあなたの電話帳のデータ預けてるでしょうよ。どこが管理するかってだけ。

抽象論だらけなうえに、ある程度ITに強い層の日本人の情報に対する概念が20年ほど前の概念で止まってるのは見ていて滑稽。そのくせそういう方のFacebookアカウントは友達リストやアクティビティログ、誕生年月日、電話番号などぼろぼろ全世界公開してるのよね。そっちの方が何十倍も危険やっちゅーねん。他にも、携帯キャリアが提供する電話帳移行アプリの使用後、自分でデータ消去しなかったり。携帯でパスロックやパターンロックかけないネットワークエンジニアもいるな。自宅のWi-Fiにパスかけてないとか。言い出せばキリがないくらい。そらあんた、LINEやらFacebook、Mixi、携帯が原因ちゃう。あんた自身が原因やがな。でもってそんなあんたの自宅からぼろぼろ電話帳アップするんならそら危険やわ。

たまにLINE等をユーザー登録してスパムが来るようになったってのはたまに見るんだけど、何が原因とは論じてないし、そもそも来るようになった原因を本人が分かってない。だいたいスパムなんてものは来るって前提で対策するもんだ。メアドとかサーバー名とかじゃなく大本をきっちりブロックするフィルターを設定しておけばほぼ来ない。複雑なメアドにしてる人もいるけど、そういう人ほどアドレス設定時点で終わって以降何も対策してないか対策の仕方を間違ってる。

日本で今んとこ一例もないけど、仮にアドレス帳アップロードマッチングの仕様が発端ではっきり迷惑行為やそれに準ずる何かを受けたんであれば、確固たる証拠を取って司法に判決を委ねることも出来るでしょうよ。何で最初から悪いって決め付けるんでしょうかね。

先にも少し触れたけど、個人情報がどうこう言い始めたら携帯電話とかインターネットプロバイダとか契約出来ないでしょう。それらの契約情報もサーバー上で管理されてますし。ちゃんとした企業だから情報漏洩対策はちゃんとしてるとか何とか言う人もいるけど、そんなの大手もそうでない所もどこも同じだし、同時に絶対大丈夫なんて保証はない。どこの携帯キャリアやインターネットプロバイダの約款にもその旨は書いてある。勿論LINEなどのアプリの使用規約にも。街中でやってる○○アンケートなんかもそう。

情報漏洩は誰もが怖い。僕だってそうですよ。ただ、企業や会社様に守ってもらおうっていう姿勢じゃなくて、ユーザー一人一人がどう対策して防護するかだと思います。LINEなどのアプリを使わないなら使わないでいいじゃない。

まあ、こういった情報に対する論点のズレはある種オカルト的でもあるから、いくら言っても分かろうとしない人は分かろうとしないんだろうな、と思います。なまじ情報管理に関わる層の方は特に。それはそれでいいですけどね。ただ、さっきも書いたけど、あんたは鉄壁の防御や対策をしているのかっていう。

とりあえず見えない敵と日々戦ってる方は、ご自分がどこの会社や個人にどの情報を書いて渡したって事を見直したほうが精神的にスッキリするんじゃないでしょうかね。

追記 @ 2014/1/21 17:46

ちょっとフィールドは違うけど、Twitterもその節あるな。始めた頃や黎明期はそんなこと書いたら自分が今どこで何してるか筒抜けじゃないか!とか防御しまくってた人が3年ほど経って「○○なう」とか平気で書いてるのw別にそれはそれでいいけど、当時そうやって使ってた人たちを散々馬鹿にしてたよね。それはいただけないですよ。これこれするから情弱とか、あんまり言ってるとブーメランが返ってきますからね。

記事を気に入って頂けた方は、上にあるいいねボタンを押して頂けると嬉しいです。プロフィール:レコーディングディレクター、作編曲家、トラックメーカーのかたわら、レースシミュレーター・フライトシミュレーターのWeb管理、日英翻訳、フライトシミュレーター実況配信をやっています。滋賀出身千葉在住。WindowsとStudioOne使い / Spotify他各音楽配信サービスでアルバム、シングル配信中です。僕のセレクトしたプレイリストも随時更新中してます。 => Tetsuya Tanaka on Spotify