SNSって、イメージとしては双方向の繋がりだったし、以前はそうだった。

これを書いてる2023年の印象は、全く変わった。形だけの双方向が残って、揚げ足取りの場になった。その人のことを知ろうとしてない人が、全く関係ないことで非難する場になった。

あと、多様性と言われるわりには、従来のステレオタイプどおりのことをフォローしないと全く認めない人、「これをやるならこれは通らないと」みたいな全て知ったようなことをぬかすわりに、置きにいってるプレイをし倒してる人なんかも、ゾンビのようにはびこってる。

少なくとも自分には、全く健全ではない。

2015年。この時期が、SNSが元々SNSだった頃とそうでなくなり始めた時期の分かれ目に感じる。

なんでもそうだけど、人が増えれば質が変わる。それがいいと感じる人もいれば、逆もしかり。それが良いか悪いかではなくて、そういうもんだ。


僕自身、こういった散文を書く時、2014年くらいまでSNSを利用してた。それ以降は、誰の目にも触れないプライベートスペースに書き始め、2023年になって再びこの自分のブログに戻ってきた。

何がどうってことじゃなく、そういう流れの時期なんだろう。

記事を気に入って頂けた方は、上にあるいいねボタンを押して頂けると嬉しいです。プロフィール:レコーディングディレクター、作編曲家、トラックメーカーのかたわら、レースシミュレーター・フライトシミュレーターのWeb管理、日英翻訳、フライトシミュレーター実況配信をやっています。滋賀出身千葉在住。WindowsとStudioOne使い / Spotify他各音楽配信サービスでアルバム、シングル配信中です。僕のセレクトしたプレイリストも随時更新中してます。 => Tetsuya Tanaka on Spotify